HOME > コラム一覧 > コラム

コラム

投球の組み立て~初球

鳥越規央 [ 著者コラム一覧 ]

投稿日時:2011/01/14(金) 10:00rss

 私の研究室には,セイバーメトリクスをはじめとするスポーツ統計学の研究を志す学生が集うことが多い.スポーツを科学的にとらえようとする試みが若い世代に浸透していることを実感する.今回はゼミナールで学生が主体となって行われている研究の一つを紹介する.それは配球に関する研究である.配球を統計学的に研究することは困難を極めることが多い.それは非常にノイズが大きいからだ.球種,球速に関しては投手の意図する通りに発生するが,コースに関してはその投手(もしくはバッテリー)の意図通りのものであるかどうかを即時に判定できないからである.この困難に立ち向かうべく,われわれの研究室ではソフトウエアを作成し,そこから配球分析を試みている.
 
図1 配球分析のソフトウエアのスクリーンショット



 
 今回の研究の大きな目的は「投球の組み立て」を統計解析して「打ち取れる配球」と「打たれる配球」に判別することにある.そこでここではその導入として「初球」に絞って考察を行う.
 
 打者にとって「ファーストストライク」を捕らえることは非常に重要なことである.表1 のデータから,ストライクを重ねていくほど打率が落ちて行くことが一目瞭然である.
 

 

 そこで,有力打者が初球のストライクをスイングしたときのデータを分析し,初球において,どのような球をスイングする傾向があるかについて分析していく.なお,今回の分析では得点圏にランナーがいない時に限っている.
 
 分析の対象として,2010年のペナントレースで活躍した選手を各球団から1名ずつ選出した.(表2参照)
 

 
 今回の分析では,実際に初球でスイングを行ったデータを用いて,球速,球種,コースを説明変数としたロジスッティック回帰分析によって,選手の初球ストライクのスイング確率を求めて行った.コースに用いた変数は表3のダミー変数を用いている.コース内の番号1,2,3が右打者から見てインコース,左打者から見てアウトコースである.
 この分析でわかることは「この選手はこの球が初球にくれば手を出す確率が高い」ということである.さらには「この選手は初球にこの球を待っている」ということも分析できるのである.その結果がグラフ1からグラフ6である.
 

 
 
グラフ1 145キロのストレートを投げたときのストライクゾーンスイング率その1



グラフ2 145キロのストレートを投げたときのストライクゾーンスイング率その2



グラフ3 130キロのスライダーを投げたときのストライクゾーンスイング率その1



グラフ4 130キロのスライダーを投げたときのストライクゾーンスイング率その2



グラフ5 110キロのカーブを投げたときのストライクゾーンスイング率その1



グラフ6 110キロのカーブを投げたときのストライクゾーンスイング率その2



この分析によってかなり興味深い結果が表れた.
例えば,中日の和田選手において,すべての球種,球速の場合でコース1,4,7のスイング確率が高いことがわかる.つまり,初球は高めの球をスイングする確率が高いのである.このような傾向にある打者は他にも
 
マートン 青木 内川 多村 西岡 嶋
 
がいる.西武の中島に関しては,高めより低めのスイング率が高いことがわかる.これらの選手は高さを基準として投球を待っていると想定される.

次に,コースによってスイング率に差が出た選手を挙げると
 
廣瀬 田中 T-岡田
 
の3選手である.彼らはいずれも外角より内角のスイング率の方が高い傾向にあることがわかる.
 
 このように打者はコースや高さを絞り込んで初球を待つ傾向があることが読み取れたのだが,その傾向を持たない選手が1人いた.巨人のラミレスである.グラフからみても,高低やコースによるスイング率がほとんど変わらないことが読み取れる.では何を基準に待っているかというと,どうやら球種であると想定される.初球に145kmのストレートが投げられたときのスイング率が30%弱なのに対し,110kmカーブのスイング率はそれより10%も多い.このことより,ラミレス選手はコースで絞るのではなく,ストライクゾーンに来たカーブを狙っているといえるのである.このように球種,球速によるスイング率に差がある選手は他にもいるが,球種,球速のみによる差が顕著な例はラミレスだけであった.
 
 次に,打者のタイプ別によるスイング率の差異を分析してみよう.まず長距離打者と中距離打者では初球に狙う球種が違うことが分かった.今シーズン本塁打王を獲得した巨人のラミレス,オリックスのT-岡田や37本の本塁打を放った和田といったいわゆる長距離打者は,カーブを狙っている傾向があることが読み取れる.対して,今シーズン200本安打を達成した阪神のマートンや東京ヤクルトの青木,千葉ロッテの西岡などのアベレージヒッターは,ストレートを狙っている傾向があると考えられる.
 
 次に個々の選手で注視すべき傾向について挙げていく.スイング率が3球種とも高かったのが西武の中島であった.特に内角のストレートに関しては,他の選手よりスイング率が高いことが分かる.つまり中島は,初球を積極的にスイングしていることになる.逆に一番スイング率が低いのが日本ハムの田中である.特に,カーブ,スライダーに関しては内角,真ん中のスイング率が10%代である.田中は今シーズン1番打者として活躍した.つまり,じっくりとボールを良く見るタイプの1番打者と言えるだろう.
 
 では,実際に投手はこれらの打者に対する初球にどのくらいの割合でストレート・カーブ・スライダーを投げているのだろうか.下の表は,今シーズン,各選手に投じられた初球のストレート・カーブ・スライダーの割合である.やはり,ストレートの割合がどの選手も高い事が分かるが,中島に関しては,ストレートの比率が低くカーブの比率が高くなっていることがわかる.
 

■2010年球種別割合

選手名 ストレート カーブ スライダー
和田 42.55% 8.51% 24.47%
マートン 51.06% 7.80% 22.70%
ラミレス 53.26% 6.52% 21.74%
青木 49.61% 7.75% 24.81%
廣瀬 54.65% 8.14% 23.26%
内川 49.61% 7.87% 23.62%
多村 44.83% 5.75% 21.84%
中島 32.79% 14.75% 22.95%
西岡(右) 42.00% 14.00% 16.00%
西岡(左) 56.19% 10.48% 15.24%
田中 52.08% 6.25% 24.31%
T-岡田 32.86% 14.29% 30.00%
56.72% 8.96% 16.42%
 
また,今シーズン200本安打を達成した3人にはストレートが50%近く投げられている.
 

■初球ストレートにおける打率

選手名 打数 安打 打率
マートン 26 10 .385
青木 13 5 .385
西岡 22 10 .455
 
 
 上の表を見るとストレートにおける打率が3人とも高い事が分かる.つまり,初球に1番投げてくるストレートを確実にヒットにしていることなる.この積極性が200本安打達成に少なからず影響を与えていることだろう.
 
 今回の分析では,アウトカウント0,ボールカウント0 - 0,得点圏にランナーがいない状況でのスイング率を出したが,今後はいろんなシチュエーションにおけるスイング率を求めてみて,カウントによってスイング率がどのように変化していくかとか,選手による差異が出てくるのかについて分析していこうと考えている.
 
 このコラムは東海大学理学部情報数理学科 時光順平君の研究をベースにゼミナール指導教員である鳥越が執筆いたしました.

コメント

みんなの評価:3

 打撃成績による得意、不得意のコース高低はいかにも各人で個性があるように思われがちですが、多くの場合、
高さは「中>高>低」
コースは「中>内>外」
といった感じですね。
(稀に「中より高め得意」「外より内苦手」「中より内得意」が見られる感じ。私の中では「思い切りが悪い」選手が混じってると思っています^^;)

 今回のコラムの例は特に「振ってくる確率」ということで、個性のある(というか個性のあるメンツを選んでいる?)バラつきになっていて、面白いと思います。
 ただ、このメンツは打撃成績の優れた選手ばかりなので、一般的に言われる「初球は得意コースしか振らないから打率が高くて当たり前」にも当てはまると思います。
(たまにこの説、誤解されて「やっぱり初球からどんどん振るべきだ」とかなったりしますが……)

 しかし、もう少しサンプルを広げると「得意なコースを初球というだけで多く見逃してしまっている打者」や「苦手のコースの捨て方が下手な打者」の発見や改善にも役立つかもしれませんね。

 カウントが進んだ場合のデータも楽しみに待っています。

評価: Posted by せるふぃむ at 2011/01/21 23:59:15 PASS:

最多安打のマートン選手のデータが興味深いです。
高めのストレートをコースに関係なく対応しています。
結果的に安打数が伸びている。
つなぐ野球をするのであれば、高めのボールの見極めが一つのヒントになるかもしれませんね。

Posted by 野球フリーク at 2011/02/25 12:46:08 PASS:
名前:
メールアドレス:
コメント:
評価:

画像の英字5文字を入力して下さい。:

トラックバック一覧

  • » ルイヴィトン from ルイヴィトン
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » 群发 from 群发
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » NIKE FREE RUN from NIKE FREE RUN
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » SACS LOUIS VUITTON from SACS LOUIS VUITTON
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » RAY BAN SUNGLASSES OUTLET from RAY BAN SUNGLASSES OUTLET
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » christian louboutin outlet from christian louboutin outlet
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » RALPH LAUREN POLO from RALPH LAUREN POLO
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » louis vuitton replica bags from louis vuitton replica bags
    Your article 投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」 write very well, thank you share!
  • » cheap oakley from cheap oakley
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » cheap louis vuitton bags from cheap louis vuitton bags
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » cheap soccer cleats from cheap soccer cleats
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » cheap prom dresses from cheap prom dresses
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » chanel bags from chanel bags
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » wow gold from wow gold
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » burberry bags from burberry bags
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » UqjAUAUI from UqjAUAUI
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
  • » モンブラン ボールペン from モンブラン ボールペン
    投球の組み立て~初球 - Baseball LAB「Archives」
Baseball Lab「Archives」とは?
 
Baseball Lab「Archives」では2010~2011年にかけてラボ内で行われた「セイバーメトリクス」のコンテンツを公開しております。

野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。

月別著者コラム
最新コラムコメント
02/25 12:46/野球フリーク
投球の組み立て~初球
02/09 00:45/せるふぃむ
打順シミュレーション
02/04 12:29/岡田友輔
打順シミュレーション
02/04 11:32/jooolin
打順シミュレーション
01/21 23:59/せるふぃむ
投球の組み立て~初球