ゴロの多い投手の特徴
Student [ 著者コラム一覧 ]
1.はじめに
投手の特徴を挙げるときに,「あの投手は打たせて取るタイプだ」とか「三振の取れるタイプだ」という分類をすることがよくあります。この分類を客観的にできないか?ということでこれまで分析をしてきました。
分析の結果,投手の特徴を大きく4つに分類することができました。
・平均的なタイプ ・三振が多いタイプ
・フライが多いタイプ ・ゴロが多いタイプ
今回はこの中で,ゴロが多いタイプに注目して分析していきたいと思います。
ゴロが多いタイプにはさらに2つのタイプがあります。フライが多いゴロⅠ型と,ゴロの多いゴロⅡ型です。
表1には,打者との対戦成績(本塁打・四死球・三振・ゴロ・フライ・ライナー)の割合を示します。

これらのデータをグラフ化したものを図1に示します。()内の数値は人数です。

6つのデータの中で,ゴロⅠ型とゴロⅡ型の特徴がゴロとフライの割合であることがわかります。
2.ゴロⅠ型とゴロⅡ型の投手の比較
それでは,これら2つのグループの成績はどのようになっているのでしょうか。表2に各グループの防御率と被打率を示しています。

2つのグループの成績に差はありますが,統計的に見れば誤差の範囲に収まる成績です。つまり,ゴロⅠ型とゴロⅡ型の成績に差はないといえます。
成績が同じであれば,タイプの違いをあまり気にすることもないのですが,もう少し分析をしてみたいと思います。そこでゴロⅠ型とゴロⅡ型に分類された投手176名を対象に,投手を分類する際に用いた6つの打者との対戦成績(本塁打・四死球・三振・ゴロ・フライ・ライナー)のデータと防御率,被打率との相関分析を行ってみました。結果を表3に示します。

これらのデータをいくつか散布図にしてみます。図2-1と図2-1には,本塁打と三振と防御率の関係を示します。


これら図より,ゴロ型の投手は本塁打が少ない,または三振が多いと防御率が低いことがわかります。この傾向は,三振型の投手で分析した時と同じです。本塁打と三振はグループ間での差が小さかったのですが,図を見てもわかるように,両グループが混じり合っていることがわかります。
それでは,ゴロⅠ型とゴロⅡ型の間で違いが明確だったゴロとフライのデータではどうなるでしょうか。図3-1と図3-2にデータを示します。


これらの図より,またはゴロが多いと防御率が低いことがわかります。フライと防御率の間には関連が認められませんでした。つまり,ゴロの割合と防御率との間には関連がないということです。そして,本塁打と三振のデータとは異なり,特にフライでは棲み分けがはっきりしています。
続いて,被打率についても同様に分析します。図4-1と図4-1には,本塁打と三振と被打率の関係を示します。


本塁打と三振と被打率の関係は,防御率とほぼ同じです。では,ゴロとフライについてはどうでしょうか。図5-1と図5-2にデータを示します。


これらの図より,ゴロ型の投手はフライが多いと被打率が高いことがわかります。フライが多いとヒットになり易いということです。一方,ゴロと被打率の間に相関関係は認められませんでした。この結果は,ゴロの多さはヒットになり易さとは関係がないと言うことです。
3.まとめ
以上の結果をまとめると,ゴロ型の投手は
・本塁打が少ない,または三振が多いと防御率が低い
・ゴロが多いと防御率が低い,フライの多さは防御率とは関係がない
・本塁打が少ない,または三振が多いと被打率が低い
・フライが多いと被打率が高い,ゴロの多さはヒットになり易さとは関係がない
ということがわかりました。そして,ゴロⅠ型とゴロⅡ型の違いは,
・防御率,被打率の成績に差はない
・本塁打,三振のデータでは大きな違いは見られない
・ゴロ,フライのデータでの違いが大きい
ということがわかりました。以上のデータをまとめると,
ゴロⅠ型とゴロⅡ型の成績に差はない。また,両タイプの間で違いが明確だったゴロとフライが成績に及ぼす影響は弱いといえます。
どうやら,ゴロ型投手のタイプの違いはさほど成績には影響しないといって良さそうです。それでは,ゴロ型の投手の成績を左右している要因はなんでしょうか?
図2~5を見る限り,ゴロ型の投手のデータは上下に広く分布しています。これは,例えば同じ程度ゴロを取っても,防御率の高い投手もいれば低い投手もいるということです。この原因を考えるに,1つの仮説として守備力の影響が考えられます。前回の三振型投手の分析でも,ゴロの数と被打率との間に関連が認められませんでしたが,それも同じ原因ではないかと思うのです。
というわけで次回は,投手の成績と守備力の関係を分析していきたいと思います。
投手の特徴を挙げるときに,「あの投手は打たせて取るタイプだ」とか「三振の取れるタイプだ」という分類をすることがよくあります。この分類を客観的にできないか?ということでこれまで分析をしてきました。
分析の結果,投手の特徴を大きく4つに分類することができました。
・平均的なタイプ ・三振が多いタイプ
・フライが多いタイプ ・ゴロが多いタイプ
今回はこの中で,ゴロが多いタイプに注目して分析していきたいと思います。
ゴロが多いタイプにはさらに2つのタイプがあります。フライが多いゴロⅠ型と,ゴロの多いゴロⅡ型です。
表1には,打者との対戦成績(本塁打・四死球・三振・ゴロ・フライ・ライナー)の割合を示します。

これらのデータをグラフ化したものを図1に示します。()内の数値は人数です。

6つのデータの中で,ゴロⅠ型とゴロⅡ型の特徴がゴロとフライの割合であることがわかります。
2.ゴロⅠ型とゴロⅡ型の投手の比較
それでは,これら2つのグループの成績はどのようになっているのでしょうか。表2に各グループの防御率と被打率を示しています。

2つのグループの成績に差はありますが,統計的に見れば誤差の範囲に収まる成績です。つまり,ゴロⅠ型とゴロⅡ型の成績に差はないといえます。
成績が同じであれば,タイプの違いをあまり気にすることもないのですが,もう少し分析をしてみたいと思います。そこでゴロⅠ型とゴロⅡ型に分類された投手176名を対象に,投手を分類する際に用いた6つの打者との対戦成績(本塁打・四死球・三振・ゴロ・フライ・ライナー)のデータと防御率,被打率との相関分析を行ってみました。結果を表3に示します。

これらのデータをいくつか散布図にしてみます。図2-1と図2-1には,本塁打と三振と防御率の関係を示します。


これら図より,ゴロ型の投手は本塁打が少ない,または三振が多いと防御率が低いことがわかります。この傾向は,三振型の投手で分析した時と同じです。本塁打と三振はグループ間での差が小さかったのですが,図を見てもわかるように,両グループが混じり合っていることがわかります。
それでは,ゴロⅠ型とゴロⅡ型の間で違いが明確だったゴロとフライのデータではどうなるでしょうか。図3-1と図3-2にデータを示します。


これらの図より,またはゴロが多いと防御率が低いことがわかります。フライと防御率の間には関連が認められませんでした。つまり,ゴロの割合と防御率との間には関連がないということです。そして,本塁打と三振のデータとは異なり,特にフライでは棲み分けがはっきりしています。
続いて,被打率についても同様に分析します。図4-1と図4-1には,本塁打と三振と被打率の関係を示します。


本塁打と三振と被打率の関係は,防御率とほぼ同じです。では,ゴロとフライについてはどうでしょうか。図5-1と図5-2にデータを示します。


これらの図より,ゴロ型の投手はフライが多いと被打率が高いことがわかります。フライが多いとヒットになり易いということです。一方,ゴロと被打率の間に相関関係は認められませんでした。この結果は,ゴロの多さはヒットになり易さとは関係がないと言うことです。
3.まとめ
以上の結果をまとめると,ゴロ型の投手は
・本塁打が少ない,または三振が多いと防御率が低い
・ゴロが多いと防御率が低い,フライの多さは防御率とは関係がない
・本塁打が少ない,または三振が多いと被打率が低い
・フライが多いと被打率が高い,ゴロの多さはヒットになり易さとは関係がない
ということがわかりました。そして,ゴロⅠ型とゴロⅡ型の違いは,
・防御率,被打率の成績に差はない
・本塁打,三振のデータでは大きな違いは見られない
・ゴロ,フライのデータでの違いが大きい
ということがわかりました。以上のデータをまとめると,
ゴロⅠ型とゴロⅡ型の成績に差はない。また,両タイプの間で違いが明確だったゴロとフライが成績に及ぼす影響は弱いといえます。
どうやら,ゴロ型投手のタイプの違いはさほど成績には影響しないといって良さそうです。それでは,ゴロ型の投手の成績を左右している要因はなんでしょうか?
図2~5を見る限り,ゴロ型の投手のデータは上下に広く分布しています。これは,例えば同じ程度ゴロを取っても,防御率の高い投手もいれば低い投手もいるということです。この原因を考えるに,1つの仮説として守備力の影響が考えられます。前回の三振型投手の分析でも,ゴロの数と被打率との間に関連が認められませんでしたが,それも同じ原因ではないかと思うのです。
というわけで次回は,投手の成績と守備力の関係を分析していきたいと思います。
Baseball Lab「Archives」とは?
Baseball Lab「Archives」では2010~2011年にかけてラボ内で行われた「セイバーメトリクス」のコンテンツを公開しております。
野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。
野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。
月別著者コラム
最新コラムコメント
|
|
|
|
|
コメント