HOME > コラム一覧 > コラム

コラム

ポジションの現状と編成の対応~横浜ベイスターズ

岡田友輔 [ 著者コラム一覧 ]

投稿日時:2011/02/01(火) 10:00rss

 2月1日にプロ野球各球団が一斉にキャンプインし、いよいよ2011年のプロ野球開幕が近づいてきました。キャンプインと同時に監督やスター選手の一挙手一投足に注目が集まりますが、このオフに各球団の編成がどのような課題を持ち戦力補強を行ったのか確認する機会があっても良いでしょう。今回はオフの動きが活発だった横浜編成の対応についてみていきましょう。


1.ポジション毎の得失点貢献の現状

 編成が戦力補強を考えるには、現状のチームの強みや弱みを把握していなければなりません。横浜の編成がどのように分析しているのかは知る由もありませんが、データから横浜の攻守の現状をある程度把握する事は可能です。具体的にポジション毎にリーグの平均的な値と比較する事で、リーグ内での力関係を見る事が出来ます。同じポジションの打撃成績に比べどれだけ得点を上乗せしたのかをwOBAを基に算出(ポジション毎のwRAA)。同じようにポジションの平均に比べどれだけ失点を防いだかUZRを参照します。この2つを使う事で、ポジションの攻撃・守備を得失点への貢献という形で見る事が出来ます。

■ポジション攻撃の評価(三塁の場合)

チーム三塁手のwRAA=(三塁手(チーム)のwOBA - リーグ三塁手のwOBA) / 1.15 * 三塁手(チーム)の総打席数

 下の表は横浜のポジション別の得失点貢献になります。赤いグラフが守備、青いグラフは攻撃の結果を表しています。グラフが上に伸びるほど貢献が高く、攻撃なら同ポジションの平均的な選手より得点を上乗せした扱いとなり、守備では同ポジションの平均的な選手に比べ失点を抑えたという評価になります。赤・青を合わせた値がそのポジションがもたらしたチームへの得失点貢献になります。項目の「SP」は先発投手、「RP」は救援投手全体を表します。「他」は代打などでポジションが決められていない打席をまとめたものです。さらにその下の表は、月別の勝敗と最もそのポジションで出場した選手が記載してあります(先発は登板数、打者は打席数をベース)。この推移を見る事で、主力選手の離脱や戦力の入れ替えなどを時系列で見る事が出来ます。





 ポジションの得失点評価を見ると投手・捕手・遊撃手・中堅手で大きなマイナスを計上し課題が山積です。さらに昨季は大きな利得を計上するポジションがないのも悩ましいところです。しかもこのオフに1B/RFで起用されポジションの平均程度の活躍はしていた内川選手をフリーエージェントで失っています。投手の運用面では開幕投手のランドルフ投手の離脱や三浦投手の大幅な成績低下など苦しいシーズンでした。ローテーションの中心である大家・清水の奪三振能力が低いのもウィークポイントです。さらに、加賀投手を除く先発陣の高齢化など、現在の若手選手をここ数年で育てないとさらに苦しい状態になりそうです。


2.横浜編成の選択

  

 上の2つの表は横浜の編成が今オフに実施した主な選手の入れ替えをまとめたものになります。目玉はFAで日本ハムから獲得した森本選手と金銭トレードで獲得した渡辺選手になるでしょう。恐らく編成は二人を中堅手と遊撃手で起用する事を想定しているかと思います。この2つの補強は守備面でのマイナスを減らす見込みのある補強と言えそうです。




打者名 打率 出塁率 長打率 OPS ISO wOBA
森本 稀哲 .272 .338 .328 .666 .056 .281
渡辺 直人 .265 .353 .310 .663 .045 .305

 上の表はセ・リーグのポジション別の打撃成績と、森本・渡辺両選手の打撃成績です。ポジションの平均と比べると、二人とも攻撃面で大きな利得を見込める選手ではありません。このポジションでいきなり得失点がプラスに転じる事は難しいかもしれません(リーグを跨いでの移籍なので成績を単純に比較できませんが)。昨季はショートとセンター2つのポジションで得失点60の負債がありました。2人の役割はこの負債をどれだけ小さく出来るかになりそうです。

 バッテリーの強化も横浜の課題になりそうです。このオフはオリックスから山本投手、西武から大沼投手をトレードで獲得しています。さらにリーチ・ハミルトン・マンと外国人投手を3名獲得し投手力の強化に努めています。投手力はこの外国人投手3名に不調だった三浦投手などの復活と若手(新人)投手の台頭がグラフのマイナスを小さくする(あるいはプラスに転じさせる)カギを握っています。

 捕手に関しては起用選手で、編成が再建に要する期間をどの程度見積もっているのか明らかになりそうです。昨年、経験を積んだ武山捕手ですが、今季も打撃面でのマイナスをある程度計上すると思われます。あくまで武山選手を正捕手として育成するならこの点には目をつぶらなくてはなりません。現在のポジション別のメンバー構成を見ると、捕手の攻撃で見込まれるマイナスを埋める手だてを探すのは難しそうです(可能性があるのは三塁くらいでしょうか、複数のポジションでマイナスを返済するのもハードルが高そうです)。チームが短期間で結果を求めた場合、武山捕手に代わって打撃を優先する選択肢もあり得るでしょう。そういった意味でも武山捕手の起用のされ方は一つの指針になりそうです。


3.編成の視点

 先発・リリーフを合わせると10(パ・リーグはDHを含め11)のカテゴリーがあり、それらを全てプラスにするのはコスト・人材の両面で困難です。過去のデータからリーグ優勝を狙うなら得失点がプラス100程度、Aクラス入りを狙うなら得失点をプラス20~30作れればかなりの割合で目的を達成する事が出来そうです。この得失点をどこで稼ぐのかを戦略的に考える事が編成の役割と言えるでしょう。


 今季の横浜編成は、最初のステップとして大きなマイナスを計上しているポジション(SS、CF)の手当てを選択したようです。現在のNPBではドラスティックに選手を入れ替える機会がそう多くないだけに、今回の横浜編成は打てる手は最大限打ったのかもしれません。シーズン中の変動や2011年の戦いが終わるころにポジション別の貢献がどのように変わっているか楽しみにしたいところです。

コメント

みんなの評価:3.5

やはり攻守ともにSSが大穴でしたか。
石川では厳しいんでしょうね。藤田をSSに!という声も多いようですが、藤田のUZRはどの程度だったんでしょうか?
それとCFの守備評価がこれほどマイナスとは以外でした。
下園のマイナスが大きいんでしょうか?それとも他もだめだったのか?
去年は選手起用に疑問を感じていただけに興味のある部分です。

セイバーメトリクスの視点ではベストオーダーはどんな感じになるんでしょうか?

評価: Posted by yokohaman at 2011/02/02 10:43:25 PASS:

目からウロコという感じです。

自分には守備の指標は正直分かりませんが捕手と先発が明らかに他球団より劣っているとは感じてました。
というか横浜だけDHがほしいと思ったくらい捕手にも攻撃力が求められるというのが現状なんでしょうね。

石川に関しては守備以外の成績は決して悪くない(リーグ全体には劣るが)のでセカンドコンバートでいきたいところ。
こういう指標を見ると改めて課題が浮き彫りになりますね。

他球団の分析も楽しみにしてます。

Posted by ダケ at 2011/02/02 12:30:26 PASS:

評価の方が抜けてました・・・・

評価: Posted by ダケ at 2011/02/02 12:31:09 PASS:

コメントありがとうございます。

>yokohamanさま
>やはり攻守ともにSSが大穴でしたか。
>石川では厳しいんでしょうね。藤田をSSに!という声も多いようですが、藤田のUZRはどの程度だったんでしょうか?
>それとCFの守備評価がこれほどマイナスとは以外でした。
>下園のマイナスが大きいんでしょうか?それとも他もだめだったのか?

>セイバーメトリクスの視点ではベストオーダーはどんな感じになるんでしょうか?

石川選手は24歳なので上手くなる可能性もありそうですが、今のところややマイナス幅が大きいですね。藤田選手は守ったイニングが少ないので何とも言えませんが、まずまずの数字は残ってます。攻撃面がやはり課題ですかね。横浜各選手は出塁に関してやや問題がありますね。
ベストオーダーは今季起用された選手と大差はない形に落ち着くと思います。各ポジションで代替選手によって大きく数字が代わるとは考えにくいと思います。


>ダケさま


自分には守備の指標は正直分かりませんが捕手と先発が明らかに他球団より劣っているとは感じてました。
というか横浜だけDHがほしいと思ったくらい捕手にも攻撃力が求められるというのが現状なんでしょうね。

>石川に関しては守備以外の成績は決して悪くない(リーグ全体には劣るが)のでセカンドコンバートでいきたいところ。
>こういう指標を見ると改めて課題が浮き彫りになりますね。

石川選手は若いので打撃・守備両面で成績向上に期待したいところです。二遊間を渡辺・石川・藤田選手などでシェアしそうですが、上手くマイナスが減ると良いですね。
捕手は同じリーグに阿部・城島と打てる選手がいるので差がつきやすいです。捕手はここ数年でなんとかリーグで平均くらいの選手を作っていきたいですね。

>他球団の分析も楽しみにしてます。

他の球団もやった方が良さそうですね・・・

Posted by 岡田友輔 at 2011/02/02 15:22:32 PASS:

>yokohamanさま

下園選手は500イニング未満ですが、私の計算だとUZRの守備範囲で-9.8、肩0.4とセンターのマイナスを半分くらい作ってしまったようです。

Posted by 岡田友輔 at 2011/02/02 15:26:33 PASS:

 むしろ横浜というチームこそ、マネーボール的な伸びシロのある土台としてはうってつけなのかも知れませんが、
「なぜ内川を失ったことに気落ちしなければいけないのか?」
 などとは言ってそうにないですねーー;

 スレッジ選手がまだ更改してないですが、5位広島とは投手野手共に総年俸で恐らくは約2億円ずつ(計4億円)ほど過大に用いながらも、昨季の10ゲーム差を埋められるのかと言われるとなかなか険しそうであります。
 NPBではいい投資先=割安な戦力というのは結果的に、高額年俸選手だったりしますしねぇ(割高な戦力もそこに集中してそうですが)

 森本選手、渡辺選手クラスが取れるチャンスというのもそうはないですが、これだけ穴が多いと「チーム事情に見合った」よりも「多少合致してなくてもより強力な」選手が欲しくなりますね。
 非効率なのかもしれませんが、手を伸ばせそうな選択肢がそもそも少なすぎますーー;

評価: Posted by せるふぃむ at 2011/02/09 00:37:38 PASS:

>せるふぃむさま

コメントありがとうございます。

> むしろ横浜というチームこそ、マネーボール的な伸びシロのある土台としてはうってつけなのかも知れませんが、
>「なぜ内川を失ったことに気落ちしなければいけないのか?」
> などとは言ってそうにないですねーー;

チームの再構築期で、確かにそれ程落ち込む必要はないですよね。
近年の横浜編成は結構頑張っていると思うんですが、結果が裏目に出るケースが多いですね。

>NPBではいい投資先=割安な戦力というのは結果的に、高額年俸選手だったりしますしねぇ(割高な戦力もそこに集中してそうですが)

これはその通りかもしれませんね。

> 森本選手、渡辺選手クラスが取れるチャンスというのもそうはないですが、これだけ穴が多いと「チーム事情に見合った」よりも「多少合致してなくてもより強力な」選手が欲しくなりますね。
> 非効率なのかもしれませんが、手を伸ばせそうな選択肢がそもそも少なすぎますーー;

NPBは選手獲得のチャンネルも機会も本当に少ないですね。
FA権持っている村田選手が今季シーズン途中で好成績なら、優勝争いをしているチームに若手有望株とトレードなんて戦略があると面白そうですが・・・
NPBだと一度チームが壊れると再浮上が難しいですね。ドラフトは完全ウェーバーがやっぱりいいですね。

Posted by 岡田友輔 at 2011/02/09 11:31:25 PASS:

>>FA権持っている村田選手が今季シーズン途中で好成績なら、優勝争いをしているチームに若手有望株とトレードなんて戦略があると面白そうですが・・・

 日本でも見たいですねぇ。そういう選手の切り売り(不謹慎な言い方ではありますが)
 月棒とは言いませんが、せめて上半期下半期の半年俸制とかになったら活性化しませんかね。NPBの選手異動が少ないのは他にも高いハードルがありそうですが……。

評価: Posted by せるふぃむ at 2011/02/11 23:05:35 PASS:
名前:
メールアドレス:
コメント:
評価:

画像の英字5文字を入力して下さい。:

トラックバック一覧

Baseball Lab「Archives」とは?
 
Baseball Lab「Archives」では2010~2011年にかけてラボ内で行われた「セイバーメトリクス」のコンテンツを公開しております。

野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。

月別著者コラム
最新コラムコメント
06/14 15:06/パプア
得点価値から計るゴロとフライ
12/17 12:01/fxovhexxwj
落合博満と野球殿堂
08/26 08:32/もと
盗塁の損益分岐
11/16 10:44/★小向美奈子 AV第2弾サンプル映像
阿部離脱の影響
09/15 23:42/Azukishu
得点期待値から見る盗塁