投手の成績と守備力の関連について-UZRを用いてPart2
Student [ 著者コラム一覧 ]
1.はじめに
前回の分析で投手の防御率と守備力との関係を検証しました。その結果,投手のタイプによって守備力の影響が異なることがわかりました。以下に結果をまとめます。
・三振型の投手は,外野の守備力が高いほど,防御率が低い。
・フライ型の投手は,守備力との関係は認められなかった。
・ゴロ型の投手は,内野の守備力が高いほど,防御率が低い。
前回の分析では,守備力のデータが,全体,内野,外野とまとめたものを使用していたので,今回はポジション別のデータで分析していきたいと思います。
2. データ分析
2009~2010年のNPB12球団で1軍の試合に登板し,年間100名以上の打者との対戦成績のある368名を分析対象者としました。
投手の分類
打者との対戦成績(本塁打・四死球・三振・ゴロ・フライ・ライナー)の割合を元に,4つのグループに分類しました。
・平均型 ・三振型
・フライ型 ・ゴロ型
防御率とポジション別Ultimate Zone Rating(UZR)の関係
確認はこれくらいにして,投手の防御率と守備力の指標であるUZRとの関連を見ていきたいと思います。分析は,全投手と,分類したグループごと分析をしました。結果を以下の表に示します。
表の見方
表中の数値で,色つきの数値のみ信用できる結果(統計的に意味のある)となっています。いつもより人数が少ないので,統計的には相関関係があったといえない値も一応黒字で表記していますが,色つきの数値のみ,「相関関係があった」と解釈します。
まずは,内野のUZRと防御率の分析の結果を表1に示します。

分析の結果,ゴロ型の投手のみサードとショートの守備力との間のみ守備力の関係が認められました。この結果は,ゴロの多い投手は,三塁手と遊撃手の守備力が高いほど防御率が低いことを示しています。
一方,他のタイプの投手では,各ポジションとの関連は認められませんでした。二塁手などは守備力の高い選手を配置しているイメージですが,あまり投手の防御率には影響していないようです。各チームとも守備力の高い選手がそろっているため差が生じにくくなっている可能性も考えられます。
次に,外野のUZRと防御率の分析の結果を表2に示します。

分析の結果,全体とゴロ型のセンターと,三振型のライトにおいて,防御率と負の相関関係が認められました。これらの結果は,守備力が高くなると防御率が低くなることを示しています。
一方,フライ型のライトとゴロ型のレフトでは,防御率と正の相関関係が認められました。これらの結果は,守備力が高くなると防御率も高くなることを示しています。
これは不思議な結果です。守備力が高くなるほど点を取られやすくなるということを合理的に説明するのは難しいと思います。確認のために,フライ型のライトとゴロ型のレフトのUZRと防御率の分布を見てみたいと思います。データを図1-1と,図1-2に示します。


データを見た限り,ほぼ無相関に近いような関係にも見えますし,ごく弱い相関関係があるようにも見えます。この図から結論を導くことはできませんが,防御率の高いフライ型の投手とゴロ型の投手が所属するチームが,守備力の高い選手をライトやレフトに配置していた可能性が考えられます。
また,このUZRの値もまだプロトタイプの段階ですので,その精度を含めもう少し議論や検証が必要なのかもしれません。
3.まとめ
以上,打者との対戦成績から投手を分類するシリーズの分析をここで終わりにしたいと思います。
ゴロやフライといった打者との対戦成績や,UZRといった守備指標はまだまだ生まれたての段階でデータの蓄積は不十分かもしれませんが,これまでしてきた分析方法が今後の指針となれば良いのではないかなと思います。また,データは少ないながらもこれまでの分析でわかったことには,それなりの意味と価値はあると思っています。今後野球を見ていく上で参考になれば幸いです。
とはいえ,今後データが蓄積されて今回までの一連の分析でわかったことが覆るような結果が出てくる可能性も十分にあります。セイバーメトリクスの世界は日進月歩ですので,そうやって知見がどんどん上書きされていくのは楽しみです。
さて,次はどんな分析をしましょうか……。
前回の分析で投手の防御率と守備力との関係を検証しました。その結果,投手のタイプによって守備力の影響が異なることがわかりました。以下に結果をまとめます。
・三振型の投手は,外野の守備力が高いほど,防御率が低い。
・フライ型の投手は,守備力との関係は認められなかった。
・ゴロ型の投手は,内野の守備力が高いほど,防御率が低い。
前回の分析では,守備力のデータが,全体,内野,外野とまとめたものを使用していたので,今回はポジション別のデータで分析していきたいと思います。
2. データ分析
2009~2010年のNPB12球団で1軍の試合に登板し,年間100名以上の打者との対戦成績のある368名を分析対象者としました。
投手の分類
打者との対戦成績(本塁打・四死球・三振・ゴロ・フライ・ライナー)の割合を元に,4つのグループに分類しました。
・平均型 ・三振型
・フライ型 ・ゴロ型
防御率とポジション別Ultimate Zone Rating(UZR)の関係
確認はこれくらいにして,投手の防御率と守備力の指標であるUZRとの関連を見ていきたいと思います。分析は,全投手と,分類したグループごと分析をしました。結果を以下の表に示します。
表の見方
表中の数値で,色つきの数値のみ信用できる結果(統計的に意味のある)となっています。いつもより人数が少ないので,統計的には相関関係があったといえない値も一応黒字で表記していますが,色つきの数値のみ,「相関関係があった」と解釈します。
まずは,内野のUZRと防御率の分析の結果を表1に示します。

分析の結果,ゴロ型の投手のみサードとショートの守備力との間のみ守備力の関係が認められました。この結果は,ゴロの多い投手は,三塁手と遊撃手の守備力が高いほど防御率が低いことを示しています。
一方,他のタイプの投手では,各ポジションとの関連は認められませんでした。二塁手などは守備力の高い選手を配置しているイメージですが,あまり投手の防御率には影響していないようです。各チームとも守備力の高い選手がそろっているため差が生じにくくなっている可能性も考えられます。
次に,外野のUZRと防御率の分析の結果を表2に示します。

分析の結果,全体とゴロ型のセンターと,三振型のライトにおいて,防御率と負の相関関係が認められました。これらの結果は,守備力が高くなると防御率が低くなることを示しています。
一方,フライ型のライトとゴロ型のレフトでは,防御率と正の相関関係が認められました。これらの結果は,守備力が高くなると防御率も高くなることを示しています。
これは不思議な結果です。守備力が高くなるほど点を取られやすくなるということを合理的に説明するのは難しいと思います。確認のために,フライ型のライトとゴロ型のレフトのUZRと防御率の分布を見てみたいと思います。データを図1-1と,図1-2に示します。


データを見た限り,ほぼ無相関に近いような関係にも見えますし,ごく弱い相関関係があるようにも見えます。この図から結論を導くことはできませんが,防御率の高いフライ型の投手とゴロ型の投手が所属するチームが,守備力の高い選手をライトやレフトに配置していた可能性が考えられます。
また,このUZRの値もまだプロトタイプの段階ですので,その精度を含めもう少し議論や検証が必要なのかもしれません。
3.まとめ
以上,打者との対戦成績から投手を分類するシリーズの分析をここで終わりにしたいと思います。
ゴロやフライといった打者との対戦成績や,UZRといった守備指標はまだまだ生まれたての段階でデータの蓄積は不十分かもしれませんが,これまでしてきた分析方法が今後の指針となれば良いのではないかなと思います。また,データは少ないながらもこれまでの分析でわかったことには,それなりの意味と価値はあると思っています。今後野球を見ていく上で参考になれば幸いです。
とはいえ,今後データが蓄積されて今回までの一連の分析でわかったことが覆るような結果が出てくる可能性も十分にあります。セイバーメトリクスの世界は日進月歩ですので,そうやって知見がどんどん上書きされていくのは楽しみです。
さて,次はどんな分析をしましょうか……。
Baseball Lab「Archives」とは?
Baseball Lab「Archives」では2010~2011年にかけてラボ内で行われた「セイバーメトリクス」のコンテンツを公開しております。
野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。
野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。
月別著者コラム
最新コラムコメント
|
|
|
|
|
コメント