HOME > コラム一覧 > コラム

コラム

続・打球の行方(ゴロ・フライ・ライナー別)~Part.1

Student [ 著者コラム一覧 ]

投稿日時:2011/07/18(月) 10:00rss

1.はじめに
 
 前回から,Ultimate Zone Rating(UZR)のデータを用いて打球の行方を分析しています。とりあえず,前回までに全ての打球を飛んだゾーンに分類したのですが,今回は打球別(ゴロ・フライ・ライナー)に分析して行きたいと思います。
 
 今回の分類したのは,全てのゴロ・フライ・ライナーの数と,その中でアウトになった打球です。
 
 
2.分析データ
 
 2009年から2010年までのUZRデータ,計93571打席の結果を分析対象としています。内訳は,2009年が46582打席,2010年が46989打席です。
 
※記録に不備があったデータは除いていますので,全ての打席のデータではありません。
 
 これらのデータを,22(C~X)×8(1~8 1が最もホームベースに近く,8はフェンス際)の176ゾーンに分類しました。
 
 
3.分析結果
 
 それでは,データを見ていきたいと思います。まずは,ゴロから分析していきます。表1に各ゾーンに飛んだゴロの数を示します。
 

 
 このデータの中で,打球がたくさん飛んだゾーンに色をつけてみたものを図1に示します。
 
※図につけた色はあくまで目安として見てください。統計的な裏づけはありませんのでご注意ください。
 

 
打球がたくさん飛んだゾーンほど濃い色をつけています。距離4以上の打球,つまり外野へのゴロの打球がないのは,アウトならば野手がボールを取った位置,安打(野手の間を抜けたなど)は処理すべき位置を入力しているためです。
 
 次はフライです。表2に各ゾーンに飛んだフライの数を示します。
 

 
 打球がたくさん飛んだゾーンに色をつけてみたものを図2に示します。
 

 
 フライには,内野フライと外野フライがありあますが,本数として多いのは外野フライの方であることがわかります。
 
 続いてライナーです。表3に各ゾーンに飛んだライナーの数を示します。
 

 
 打球がたくさん飛んだゾーンに色をつけてみたものを図3に示します。
 

 
 ライナーの数自体は少ないですが,フライとゴロの間くらいのゾーンに多いのと,距離3,つまり内野手がいる辺りに多いことがわかります。
 
 ここまではそれぞれの打球全てのデータを分析してみましたが,以降は結果別(アウト・ヒット)に分析して行きたいと思います。今回はアウトになった打球を分析していきます。
 
 まずは,ゴロから分析していきます。表4に各ゾーンでアウトになったゴロの数を示します。
 

 
 アウトになった打球が多いゾーンに色をつけてみたものを図4に示します。
 

 
 アウトになった打球が多いゾーンほど濃い色をつけています。このデータを見れば,内野の抜け易いところと抜けにくいところがなんとなく見えてきます。
 
 次はフライです。表5に各ゾーンでアウトになったフライの数を示します。
 

 
 アウトになった打球が多いゾーンに色をつけてみたものを図5に示します。
 

 
 外野フライの数が多いので,外野フライのアウト数も多くなってしまいます。
 
 最後にライナーです。表6に各ゾーンでアウトになったライナーの数を示します。
 

 
アウトになった打球が多いゾーンに色をつけてみたものを図6に示します。
 

 
 ライナーは数こそ少ないものの,ゴロやフライと比べてアウトになり易いゾーンが少ないことがわかります。
 
 
4.まとめ
 
 以上,今回は打球別に分析してみました。次回は,ヒットになった打球をゴロ・フライ・ライナー別に分析して行きたいと思います。

コメント

名前:
メールアドレス:
コメント:
評価:

画像の英字5文字を入力して下さい。:

トラックバック一覧

  • » モンクレール ダウン from モンクレール ダウン
    続・打球の行方(ゴロ・フライ・ライナー別)~Part.1 - Baseball LAB「Archives」
Baseball Lab「Archives」とは?
 
Baseball Lab「Archives」では2010~2011年にかけてラボ内で行われた「セイバーメトリクス」のコンテンツを公開しております。

野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。