読売ジャイアンツ 小笠原道大選手の2009-2010年の成績比較
Student [ 著者コラム一覧 ]
1.はじめに
これまでUZRのデータをいろいろとまとめてきましたが,今回からはいよいよ選手の個人成績を見て行きたいと思います。いろいろやってみたいことはあるのですが,今回は選手の年間成績を比較してみたいと思います。
対象としてピックアップしたのは巨人の小笠原道大選手(以下小笠原選手)です。小笠原選手を選んだ理由としては,まずは以下の表1-1を御覧ください。

表を見ていただくとわかるように,2009年と2010年の成績は同じくらいで安定しています。では,このように成績が安定している小笠原選手の打球はどのようになっているのだろうか?というのが今回のテーマです。
打球の飛び方は全く異なるけれども結果として同じような成績になっているだけなのか,それともこの2年間は大体同じようなバッティングをしているのでしょうか?
2.データ分析
UZRのデータを用いて打球の分析をする前に,まずは小笠原選手の打席の内容を見ておきたいと思います。表1-2にデータを示します。

このデータは,打席の結果を本塁打,四死球,三振,ゴロ,フライ,ライナーに分類したものです。このデータを割合で示したものを図1に示します。

2009年から2010年にかけて,四死球とフライの割合がやや増えていますが,大きく割合が変わるようなことはありませんでした。
では,UZRのデータを用いて打球の分析をして行きたいと思います。以下,小笠原選手の打球が飛んだゾーンを,ゴロ・フライ・ライナー別に示していきます。
※記録に不備があったデータは除いていますので,全打球のデータにはなっていませんのでご注意ください。それでも欠損は1打席程度ですので全体の傾向を損なうようなものではないと思います。
まずは,2009年と2010年のゴロのデータを表2-1と表2-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図2-1と図2-2に示します。


図を比較してみると,1・2塁間への打球が2・3塁間への打球が多いことがわかります。これは2009年と2010年に共通して見られる傾向ですので,小笠原選手の打撃スタイルと見てよいのではないかと思います。そして,1・2塁間への打球のなかでも2009年と2010年では打球が多く飛んだゾーンが異なりますが,このような微妙な変動は運によってもたらされているのではないかと考えられます。
次に,2009年と2010年のフライのデータを表3-1と表3-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図3-1と図3-2に示します。


図を比較してみると,2010年では,距離5(外野守備位置の手前辺り)の打球が多くなっています。2010年の方がフライの総数自体が多いわけですが,2009年から増えた分は大体このゾーンとなっています。
なぜ,このゾーンの打球が増えたかは現段階ではよくわかりません。可能性としては,技術的な変化や心身のコンディションの変化,または単なる運による変動が考えられます。
最後に,2009年と2010年のライナーのデータを表4-1と表4-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図4-1と図4-2に示します。


ライナーは数自体が少ないので比較が難しいのですが,2009年と比較して2010年はライナーの距離が短くなっているように思えます。
3.まとめ
小笠原選手の打球を2009年と2010年で比較してみました。年単位で見たときにどれくらいの変動があるのかを調べるのが目的でしたのであまり深い考察はしませんが,こうやって選手個別に打球の行方を視覚化するだけでも面白いデータだと感じています。
データの傾向としては、ゴロについては大体同じような傾向が,フライとライナーについては,原因はわかりませんが,2010年では少し飛距離の短い打球が増えていました。
以上のデータより,打球の飛び方は全く異なるけれども結果として同じような成績になっているようなことはなく,2009年と2010年と大体同じような傾向が見られました。しかし,細かいゾーンまで同じ打球が飛んだわけではないので,大局をみれば変化はないが,細かい変動はあると一応結論付けておきたいと思います。
次回は,小笠原選手の1人だけでは心許ないので,同じ分析を阪神の鳥谷選手でもやってみたいと思います。
これまでUZRのデータをいろいろとまとめてきましたが,今回からはいよいよ選手の個人成績を見て行きたいと思います。いろいろやってみたいことはあるのですが,今回は選手の年間成績を比較してみたいと思います。
対象としてピックアップしたのは巨人の小笠原道大選手(以下小笠原選手)です。小笠原選手を選んだ理由としては,まずは以下の表1-1を御覧ください。

表を見ていただくとわかるように,2009年と2010年の成績は同じくらいで安定しています。では,このように成績が安定している小笠原選手の打球はどのようになっているのだろうか?というのが今回のテーマです。
打球の飛び方は全く異なるけれども結果として同じような成績になっているだけなのか,それともこの2年間は大体同じようなバッティングをしているのでしょうか?
2.データ分析
UZRのデータを用いて打球の分析をする前に,まずは小笠原選手の打席の内容を見ておきたいと思います。表1-2にデータを示します。

このデータは,打席の結果を本塁打,四死球,三振,ゴロ,フライ,ライナーに分類したものです。このデータを割合で示したものを図1に示します。

2009年から2010年にかけて,四死球とフライの割合がやや増えていますが,大きく割合が変わるようなことはありませんでした。
では,UZRのデータを用いて打球の分析をして行きたいと思います。以下,小笠原選手の打球が飛んだゾーンを,ゴロ・フライ・ライナー別に示していきます。
※記録に不備があったデータは除いていますので,全打球のデータにはなっていませんのでご注意ください。それでも欠損は1打席程度ですので全体の傾向を損なうようなものではないと思います。
まずは,2009年と2010年のゴロのデータを表2-1と表2-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図2-1と図2-2に示します。


図を比較してみると,1・2塁間への打球が2・3塁間への打球が多いことがわかります。これは2009年と2010年に共通して見られる傾向ですので,小笠原選手の打撃スタイルと見てよいのではないかと思います。そして,1・2塁間への打球のなかでも2009年と2010年では打球が多く飛んだゾーンが異なりますが,このような微妙な変動は運によってもたらされているのではないかと考えられます。
次に,2009年と2010年のフライのデータを表3-1と表3-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図3-1と図3-2に示します。


図を比較してみると,2010年では,距離5(外野守備位置の手前辺り)の打球が多くなっています。2010年の方がフライの総数自体が多いわけですが,2009年から増えた分は大体このゾーンとなっています。
なぜ,このゾーンの打球が増えたかは現段階ではよくわかりません。可能性としては,技術的な変化や心身のコンディションの変化,または単なる運による変動が考えられます。
最後に,2009年と2010年のライナーのデータを表4-1と表4-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図4-1と図4-2に示します。


ライナーは数自体が少ないので比較が難しいのですが,2009年と比較して2010年はライナーの距離が短くなっているように思えます。
3.まとめ
小笠原選手の打球を2009年と2010年で比較してみました。年単位で見たときにどれくらいの変動があるのかを調べるのが目的でしたのであまり深い考察はしませんが,こうやって選手個別に打球の行方を視覚化するだけでも面白いデータだと感じています。
データの傾向としては、ゴロについては大体同じような傾向が,フライとライナーについては,原因はわかりませんが,2010年では少し飛距離の短い打球が増えていました。
以上のデータより,打球の飛び方は全く異なるけれども結果として同じような成績になっているようなことはなく,2009年と2010年と大体同じような傾向が見られました。しかし,細かいゾーンまで同じ打球が飛んだわけではないので,大局をみれば変化はないが,細かい変動はあると一応結論付けておきたいと思います。
次回は,小笠原選手の1人だけでは心許ないので,同じ分析を阪神の鳥谷選手でもやってみたいと思います。
Baseball Lab「Archives」とは?
Baseball Lab「Archives」では2010~2011年にかけてラボ内で行われた「セイバーメトリクス」のコンテンツを公開しております。
野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。
野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。
月別著者コラム
最新コラムコメント
|
|
|
|
|
コメント