阪神タイガース 鳥谷敬選手の2009-2010年の成績比較
Student [ 著者コラム一覧 ]
1.はじめに
前回は巨人の小笠原選手のデータを分析しましたが,今回は阪神の鳥谷敬選手(以下,鳥谷選手)の年間成績を同じように分析してみたいと思います。
鳥谷選手の2009年と2010年の成績については表1-1を御覧ください。

表を見ていただくとわかるように,鳥谷選手も2009年と2010年の成績は同じくらいで安定しています。では,鳥谷選手の打球はどのようになっているのだろうか?というのを今回も検証していきます。
2.データ分析
UZRのデータを用いて打球の分析をする前に,まずは鳥谷選手の打席の内容を見ておきたいと思います。表1-2にデータを示します。

このデータは,打席の結果を本塁打,四死球,三振,ゴロ,フライ,ライナーに分類したものです。このデータを割合で示したものを図1に示します。

2009年から2010年にかけて,フライの割合がやや増えていますが,大きく割合が変わるようなことはありませんでした。
では,UZRのデータを用いて打球の分析をして行きたいと思います。以下,鳥谷選手の打球が飛んだゾーンを,ゴロ・フライ・ライナー別に示していきます。
※記録に不備があったデータは除いていますので,全打球のデータにはなっていませんのでご注意ください。それでも欠損は1打席程度ですので全体の傾向を損なうようなものではないと思います。
まずは,2009年と2010年のゴロのデータを表2-1と表2-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図2-1と図2-2に示します。


図を比較してみると,1・2塁間への打球が2・3塁間への打球が多いことがわかります。これは2009年と2010年に共通して見られる傾向です。2009年は1塁寄り,2010年は2類寄りに打球が多くなっていますが,これが鳥谷選手に技術的な変化があったのか,運による変動なのかはわからないところです。
次に,2009年と2010年のフライのデータを表3-1と表3-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図3-1と図3-2に示します。


図を見ると,どちらかというとセンターからレフト方向への打球が多いことがわかります。これは2009年と2010年に共通して見られますので,鳥谷選手のスタイルと見てよいのかもしれません。2010年になると,距離7(奥から2番目のゾーン)や距離8(フェンス際)のゾーンで打球数が増えています。
このような変化がなぜ起こったのか?というのは小笠原選手の分析の時と同じく,現段階ではよくわかりません。今回の目的は年度間での変動がどの程度あるかを調べることが目的なので,これ以上の深入りはしないことにします。
最後に,2009年と2010年のライナーのデータを表4-1と表4-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図4-1と図4-2に示します。


ライナーは数が少ないので比較が難しいです。2009年と比較して2010年はライナーの総数が若干減っていますね。誤差の範囲内の変動かも知れませんが,フライの数が増えていますからその分減ってしまっているのかもしれません。
3.まとめ
以上,鳥谷選手の分析でした。データの傾向は小笠原選手の分析と大体同じ傾向であると思います。大きく見れば,選手のスタイルのような傾向が見えますが,細かいゾーンまで見れば全く同じ場所に飛ぶようなことはなく,ある程度の変動があるといえるでしょう。
途中にも書きましたが,今回の目標は変動の程度がどの程度あるのかを確認することが目的でしたので,なぜこのような変動が起きたのかまで踏み込んではいません。それは後々のテーマとすることにしますが,このようなデータを用いれば,一見成績の安定している選手でも,成長や衰えの兆しなどを見出すことができるようになるのかもしれません。
とはいえ,そんな分析ができるようになるのはこのようなデータが後何年か蓄積してもらわないといけないので,もう少し先の未来のことになると思います。
前回は巨人の小笠原選手のデータを分析しましたが,今回は阪神の鳥谷敬選手(以下,鳥谷選手)の年間成績を同じように分析してみたいと思います。
鳥谷選手の2009年と2010年の成績については表1-1を御覧ください。

表を見ていただくとわかるように,鳥谷選手も2009年と2010年の成績は同じくらいで安定しています。では,鳥谷選手の打球はどのようになっているのだろうか?というのを今回も検証していきます。
2.データ分析
UZRのデータを用いて打球の分析をする前に,まずは鳥谷選手の打席の内容を見ておきたいと思います。表1-2にデータを示します。

このデータは,打席の結果を本塁打,四死球,三振,ゴロ,フライ,ライナーに分類したものです。このデータを割合で示したものを図1に示します。

2009年から2010年にかけて,フライの割合がやや増えていますが,大きく割合が変わるようなことはありませんでした。
では,UZRのデータを用いて打球の分析をして行きたいと思います。以下,鳥谷選手の打球が飛んだゾーンを,ゴロ・フライ・ライナー別に示していきます。
※記録に不備があったデータは除いていますので,全打球のデータにはなっていませんのでご注意ください。それでも欠損は1打席程度ですので全体の傾向を損なうようなものではないと思います。
まずは,2009年と2010年のゴロのデータを表2-1と表2-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図2-1と図2-2に示します。


図を比較してみると,1・2塁間への打球が2・3塁間への打球が多いことがわかります。これは2009年と2010年に共通して見られる傾向です。2009年は1塁寄り,2010年は2類寄りに打球が多くなっていますが,これが鳥谷選手に技術的な変化があったのか,運による変動なのかはわからないところです。
次に,2009年と2010年のフライのデータを表3-1と表3-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図3-1と図3-2に示します。


図を見ると,どちらかというとセンターからレフト方向への打球が多いことがわかります。これは2009年と2010年に共通して見られますので,鳥谷選手のスタイルと見てよいのかもしれません。2010年になると,距離7(奥から2番目のゾーン)や距離8(フェンス際)のゾーンで打球数が増えています。
このような変化がなぜ起こったのか?というのは小笠原選手の分析の時と同じく,現段階ではよくわかりません。今回の目的は年度間での変動がどの程度あるかを調べることが目的なので,これ以上の深入りはしないことにします。
最後に,2009年と2010年のライナーのデータを表4-1と表4-2に示します。


このデータをフィールド上に示したものを図4-1と図4-2に示します。


ライナーは数が少ないので比較が難しいです。2009年と比較して2010年はライナーの総数が若干減っていますね。誤差の範囲内の変動かも知れませんが,フライの数が増えていますからその分減ってしまっているのかもしれません。
3.まとめ
以上,鳥谷選手の分析でした。データの傾向は小笠原選手の分析と大体同じ傾向であると思います。大きく見れば,選手のスタイルのような傾向が見えますが,細かいゾーンまで見れば全く同じ場所に飛ぶようなことはなく,ある程度の変動があるといえるでしょう。
途中にも書きましたが,今回の目標は変動の程度がどの程度あるのかを確認することが目的でしたので,なぜこのような変動が起きたのかまで踏み込んではいません。それは後々のテーマとすることにしますが,このようなデータを用いれば,一見成績の安定している選手でも,成長や衰えの兆しなどを見出すことができるようになるのかもしれません。
とはいえ,そんな分析ができるようになるのはこのようなデータが後何年か蓄積してもらわないといけないので,もう少し先の未来のことになると思います。
Baseball Lab「Archives」とは?
Baseball Lab「Archives」では2010~2011年にかけてラボ内で行われた「セイバーメトリクス」のコンテンツを公開しております。
野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。
野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。
月別著者コラム
最新コラムコメント
|
|
|
|
|
コメント