• トップ
  • コラム一覧
  • 二塁打に見る走力 -カープ梵選手とジャイアンツ坂本選手の比較から-
HOME > コラム一覧 > コラム

コラム

二塁打に見る走力 -カープ梵選手とジャイアンツ坂本選手の比較から-

Student [ 著者コラム一覧 ]

投稿日時:2011/09/09(金) 10:00rss

1. はじめに
 
 “野球における「走力」を盗塁以外の観点から評価してみよう”という試みは既にいろいろとあり,岡田友輔氏のコラム「ベースランニング」でも紹介されています。
 
 今回はこの流れに便乗してみようということで,UZRのデータを用いて選手の走力を評価できないかを模索してみようと思います。対象に選んだのは二塁打です。なぜ二塁打を選んだかは以下のデータを御覧ください。
 
 以下の表1-1と表1-2は2009年と2010年で単打と二塁打になった打球が飛んだゾーンです。
 




 
 これらの打球が良く飛んだゾーンに色をつけたものを図1-1と図1-2に示します。
 




 
 単打と二塁打の飛びやすいゾーンを比較すると,当たり前ですが二塁打が距離の長い打球が多くなっています。図1-2を見ると二塁打になり易いゾーンはフェンス際と1・3塁線上,左中間と右中間のゾーンといったところでしょうか。
 
しかし,この図1-2は二塁打になり易いゾーンに色を付けているだけで,色のないゾーンでも二塁打は記録されています。詳細なデータは表1-1や表1-2を見てもらうとわかります。
 
例えば,距離6(アルファベットが書いてあるゾーン)や距離5(距離6より1つ手前のゾーン)は単打になることが多いですが,二塁打になることもあるゾーンです。
 
さて,このような単打になり易いゾーンに二塁打を打つにはどうすればよいかと考えた時に,そこで必要となるのは走力ではないでしょうか。打球が飛んだ距離が短いと内野に返球されるまでの時間は短くなるわけで,その短い時間で二塁に到達するには走力が必要と考えられるからです。
 
 というわけで,「足の速い選手ほど距離の短い距離のヒットでも二塁打になることが多いのではないか」というテーマで今回は分析をしていきます。
 
 
2.データ分析
 
 今回は選手の個人のデータを分析してみたいと思います。今回の分析で感じをつかんだら次回以降,人数を増やして分析してみたいと思います。
 
 分析対象に選んだのは,2010年の広島の梵英心選手(以下梵選手)です。選んだ理由としては,2010年のセ・リーグの盗塁王であることと,岡田友輔氏のコラム「ベースランニング」でも評価が高かったからです。そして,比較用に2010年お巨人の坂本勇人選手(以下,坂本選手)を選びました。坂本選手を選んだ理由は,梵選手と同じく144試合に出場していることと,同程度の成績であるからです。2人の成績については,以下の表2-1に示しています。
 

 
もう少し細かい成績を表2-2に示します。
 

 
 表2-2を見ていただくと,梵選手と坂本選手の2010年の成績は,
 
 ・全体の安打数は同じ
 ・単打は梵選手が多く,本塁打は坂本選手が多い
 ・二塁打の数が同程度(梵選手の方が1本少ない)
 ・盗塁数は梵選手の方が多い
 
ということがわかります。坂本選手も盗塁の少ない選手ではありませんが,2人を比較した場合,
 
・梵選手  → 走力:高 長打力:低
・坂本選手 → 走力:低 長打力:高
 
という相対的な関係が成り立つと思います。では2人の二塁打はどのようになっているのでしょうか?データを表3-1と表3-2に示します。
 



 
 このデータをフィールド上に示したものが図2-1と図2-2になります。
 



 
 二塁打は全部で35本程度しかないので,この図だけでは判断が難しいかもしれません。そこで,各距離での二塁打がどの程度の割合を占めるかを表4-1に示してみました。
 

 
 このデータをグラフにしたものを図3に示します。
 

 
 この図で2人の成績を比較すると,梵選手の方が距離の短い二塁打が多いことがわかります。次に,各距離に飛んだ安打に二塁打が占める割合を表4-2に示しました。
 

 
 2人とも三塁打の数はごく少ないので,このデータは,ほぼ単打と二塁打の比率と見てよいと思います。このデータを見ても,梵選手は短い距離の二塁打の割合が多いことがわかります。
 
 
3.まとめ
 
 分析の結果,梵選手の方が短い距離の二塁打が多いことがわかりました。2人の選手の特徴から考えるにこのデータは,梵選手の走力によってもたらされた可能性が考えられます。
 
 したがって,2010年両選手の二塁打数こそ1本しか差がありませんが,梵選手の走力を生かして二塁打を稼ぐタイプで,坂本選手の場合は,距離の長いヒットによって二塁打を稼ぐタイプである考えられます。
 
 このようなタイプの違いは,選手の起用,特に打順を考えていく上で重要な役割を果たすのではないかと考えられます。梵選手のような走力を生かして二塁打を稼ぐタイプが打席に立った時,一塁に走者がいた場合はその良さを出しにくくなってしまうからです。
 
 しかしながら,今回は2人しか分析していないので,この結果は梵選手と坂本選手だけに見られる特徴である可能性も考えられます。とはいえ,距離の短い打球が二塁打になり易い打者がいることはどうやら確かなので,次回以降は人数を増やして分析してみたいと思います。

コメント


面白い検証ですごく参考にさせて頂きました

今回の検証とは関係ないですが
坂本選手はランナーを還す打者と言えそうですが
逆に梵選手が2塁へいた場合、この走力を考えると
短い打球でもホームへ還ってくる確率が高いのではないでしょうか?

そういう意味で同じ2塁打でも得点を増やすタイプと打点を稼ぐタイプに分かれるのではないかと思います
また梵選手は時々とんでもない打球判断能力を見せるのでそういった部分も見れたらなと思います

Posted by you2000 at 2011/09/09 13:32:30 PASS:

you2000様

コメントありがとうございます。

まだ探り探り分析している段階ですが,ようやくこうした分析ができるようになって来ました。

>逆に梵選手が2塁へいた場合、この走力を考えると
>短い打球でもホームへ還ってくる確率が高いのではないでしょうか?
 
打撃時にどこに走者がいたのかということまではわかるのですが,
残念ながら今のデータでは,その走者が誰でどこまで進塁したか?ということまではわかりません。

UZRは元々守備力を測定することを目的とした指標ですので,そこまで細かいデータはないのです。

今後,守備力の評価という枠を超えてもっと詳細なデータが記録されるようになれば,今以上に色々なことが検討できるようになると思います。

Posted by Student at 2011/09/09 22:20:43 PASS:

ありがとうございます

守備指標なのでやはりそこまでは解らないですよね
しかし今回の検証で野球を見る見方が少し変わりました
次回も楽しみにしています!

Posted by you2000 at 2011/09/22 17:28:39 PASS:

ひとつ質問させてください。

単打ゾーンの打球で二塁打を狙う場合には多少ギャンブルが必要になります。
その進塁判断も含めて走力と呼ぶべきかなと思うのですが、そのあたりはどのように考慮すべきと考えていますか?

このデータだと二人の進塁に対する積極性の違いといってもいいように思います。

Posted by しこ at 2011/10/06 15:42:18 PASS:

もう更新する予定はないのでしょうか?

Posted by BB at 2012/09/14 20:29:51 PASS:
名前:
メールアドレス:
コメント:
評価:

画像の英字5文字を入力して下さい。:

トラックバック一覧

Baseball Lab「Archives」とは?
 
Baseball Lab「Archives」では2010~2011年にかけてラボ内で行われた「セイバーメトリクス」のコンテンツを公開しております。

野球を客観視した独自の論評、分析、および研究を特徴として、野球に関するさまざまな考察をしています。